古典和歌の半分は、オヤジギャグでできている。

 ミもフタも無い言い方ですが、当たらずとも遠からずと思っています。
 古文の授業で和歌が取り上げられて、網の目のように意味を複雑にしている和歌の修辞技巧というやつに頭を悩ませたことがある人も多いと思います。しかもその修辞技巧が
「ここテストにでるぞ〜」
なんて先生に脅されて、「ひー」と叫び声を上げたくなった方も、多いのではないでしょうか。
「こんな『余計な言葉』さえなければ、意味なんかストレートに通じるのに」
と考えてしまうと、それは古文の概念的には野暮っていうものです。その修辞技巧をさりげなくも滑らずに駆使して、いかに美しい歌を作り上げられるか、それも教養のうちだったのですから。

 そもそも「和歌の修辞技巧ってなんじゃ」と言う方のために。
 明治以降のものは「短歌」と呼び、それ以前を「和歌」とよぶものは、基本的に「5-7-5-7-7」のリズムで読まれます。俳句はそのうちの「5-7-5」だけで取り出したものですし、5音と7音で構成されるいわゆる「七五調」というのは、現代に至ってまで日本人のDNAにしみ込まれているんじゃないかというほど、当たり前に理解できますよね。なんか文章で警告されるより、俳句っぽく標語にするとなんか口をついてしまう、と言う…(それって私だけでしょうか(汗))
 閑話休題、「5-7-5-7-7」の合計31文字(和歌のことを「三十一(みそひと)文字」というのはここからです)、字余りや字足らずを考慮してもここから2〜3文字とずれないでしょう、それだけで、今の自分の気持ちや、TPOに合わせた気の利いた言葉を、ウィットもそれなりに読まなければならない。和歌修辞技巧というのは、一首の内容を拡大し、背景を設定し、言葉にならない部分のイメージをより膨らませ、「自分の気持ちをそこはかとなく、しかし的確明確に(形容が相殺し合っていますがこれで良いのです)」伝えるためにあるのだと、私は思っています。それが、現代語に直すときのややこしさの原因になってもいるのですけどね。

 具体的な例がないと説明しにくいので、こうした修辞技巧のカタログ的名歌をひとつ例示します。
 「伊勢物語」より、在原業平がものした、都の恋人を思う一首です。

からころも(初句or第一句)
きつつなれにし(第二句)
つましあれば(第三句)
はるばるきぬる(第四句)
たびをしぞおもふ(結句or第五句)

私は、和歌を書いたりタイピングするときは、間を開けたりしないで全部一行で書くのですが、説明の関係で5-7-5-7-7でわけてみました。現厳密に言えば第三句と第五句が夫々1文字多い33文字ですが、これが本当の字余りです。和歌をパロディ風に会話の中にとり入れようとして、リズムに会わず数文字以上突っ込んで、「字余り」なんてほざいているのとはちがいます。
 この歌の中には、有名なのもそうでないのも取り混ぜて、5個の修辞技巧が入っています。順に説明していきましょう。

1.枕詞(まくらことば)
初句の「からころも」が、次の「きつつ(着つつ)」の「着(る)」を導く枕詞です。
枕詞全般が、ある言葉を導くために、(あるいは歌の内容に関係なく)挿入されることがあります。この歌の「からころも」は、うまい具合に他の修辞技巧にも関連がありますが。(cf.縁語)

2.序詞(じょことば)
上二行「からころも/きつつなれにし」が、次の「つま」を導き出しています。
枕詞が、決まった言葉で決まった言葉を導くのに対して、序詞は、作者本人で作ることが可能な場合もあります。本当に言いたい言葉や文章の比喩として作った場合もあります。百人一首の二条院讃岐の、

わがこひはしほひにみえぬおきのいしのひとこそしらねかはくまもなし

これなんか、うまい序詞のもうひとつの例だと思います。何たって、「沖の石の讃岐」と、当時の人も評価したほどですから。

3.掛詞(かけことば)
これは、第二句と第三句の「きつつなれにし/つましあれば」にあるテクニックです。
衣は着ているうちになれる(くたくたになる。糊気がなくなる)ものです。
つま(男女問わず自分の連れ合い)も、つき合っていけばなれるものです。
そういうことです。
この歌を現代語に直すときは、頭の中でも紙の上でも、「なれにし」に二重の意味があるのを明確に分解しなければ行けないので厄介の原因です。(いや、今更ここで直すことは私はしませんが)
定型に収めなければいけない和歌ですから、二つの意味で一つの言葉を共有しながら、イメージを広げたり、自分の気持ちを凝縮させるわけなのですよ。たぶん。

4.縁語
ここからは、歌の全体を絡めたテクニックです。
例の歌を、漢字を混ぜて書き直しましょう。

衣着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ

序詞や掛詞で二重に意味を持つ単語はあえて平仮名のままですが、「唐衣」を軸にして、布や衣装関係の言葉がちりばめられているのが、おわかりになりますでしょうか?
「衣」は、まず「着」るものですね。着ているうちに「なれ」(意味は掛詞参照)ますね、衣の部位の名称として「つま(褄)」があり、洗濯するときは今でもやりますね、洗い張り。一度分解して板に「はる」のです。
連想した関連語をそれとなく折り込みながら、一つの和歌を破綻なく完成させるのが縁語です。

5.折句
これは特別な修辞技巧です。偶然で作れることはあまりないようで、古今集なんか読んでいると、「何々を折句にして詠んだ歌」なんてものがまとまっていたりします。
例の歌の、それぞれの行の頭をひろってゆくと
「か・き・つ・は・た」
になります。当時は、濁音はあっても文字にするときには無視する不文律がありましたから、これは今なら「かきつばた」と読みます。カキツバタといえば、初夏の水際に咲く「いずれ菖蒲か杜若」のアレです。
これがカキツバタ
まとめますと、任意の言葉を分解して、5-7-5-7-7の頭に混ぜ込んでしまうのが折句です。
 某ちゃんねる的に言う所の「タテ読み」ってやつですか?(笑)
 で、何故業平が「かきつばた」で折句を読んだのか、それは…伊勢物語の本文を読んでください。
 折句で名作と言えば、「徒然草」の兼好法師が、その友人と交わしたという歌も有名です。これは、各句の頭一文字と、最後の一文字が、折句になっています。歌全体の意味はそれとして、折句になっている部分を矢印に従って読んでみてください。

(兼好法師→友人)
↓よもすずし↑
↓ねざめのかりほ↑
↓たまくらも↑
↓まそでも秋に↑
↓へだてなきかぜ↑
(友人→兼好法師)
↓よるも憂し↑
↓ねたく我せこ↑
↓はては来ず↑
↓なほざりにだに↑
↓しばし問いませ↑

こんな遊びをしているくらいですからねぇ…きっと遊びだと思うんですけどね。

 これらの他にも和歌の修辞技巧として、わかっているとおもしろいことをちょこっとあげておきます。
1.歌枕
 例をあげるのが難しいのですが、辞書的な説明だと
「昔の有名な歌(Aとする)に出てきた地名が、歌全体をイメージするキーワードになり、歌に織り交ぜることで、Aの歌のイメージも複合させ、歌の奥行きを深くする効果がある」
ということのようです。
庭園で言う所の借景みたいなものですかね。
ちなみに、うたわれた歌のなかに、歌枕→歌枕の元歌をいかに鋭く察知出来るかが、古典と呼ばれるものがリアルだった時代に生きていた人の、他人の頭の回転の程を知る術であり、ウィットであったのではないかと、私は思うのです。
 そういえば、左遷の口実に歌枕を使われたお貴族様の話も、あったような?

2.本歌取り
一言で言います。「パクり」です。
「オマージュ」とも言えるかもしれません。
「元の歌を、その形がわかる程度の細工をほどこし、そこに自分の歌いたいことを足して、イメージの相乗効果をはかる」
ことです。
現代なら、他人の歌の歌詞勝手にパクったら著作権がなんたらとで大騒ぎになる所ですが、古典の世界では名歌は共有の知的財産みたいなところがあり、実に寛容でした。むしろ、元歌のストックの多さ=教養のほどみたいな感覚でもあったんじゃないでしょうか。ということで、ひとつ。
憶測をほんとらしくここで書いて、読む人が勘違いされるのもナンですから、本歌取りについてのちょっと面白い話など、→こちらにて

 さて、修辞技巧の話など、賢しらに書いて来ました。
 これらの修辞技巧は、古典では散文(物語や日記)でも普通の用いられたりしていますし、もちろん、和歌そのものが古文の文法にのっとって作られていますから、現代語に直すときには、修辞技巧だけに気を使ってればいいと言うわけではありません。
 もっとも、私は高校時代までの古文の解釈のような逐語訳はしないし、したくもない人間(大学で逐語訳やったら逆にダメらしくもあり)ですが、修辞技巧をかいくぐって、意味が何となくでもつかめるようになれば、かなり和歌を読む(詠むではなく)のは成功していると思っても良いと思います。

 ここでやっと、和歌の修辞技巧とオヤジギャグの関係の話になるわけですが(汗
 何となく、似ている気がしたのですよ。
 飲み屋に入れば反射的に「とりあえずビール」といってみたり、
 「つまみはイカでいーか?」とだじゃれを言ってみたり、
 「毛布と布団と枕がもうふっとんでお先真っ暗」と、意味もなく関係ありそうな単語を並べてみたり、
 「当たり前田のクラッカー」を現役で使用していたり、とか…

 和歌の修辞技巧なんて、オヤジギャクをかる〜く笑うようにあしらえれば、多少は古文が取っつきやすくなるかな〜とおもってみたのです。
 あと、オヤジギャグにも少しは温かい目が向けられ、年ごろのお嬢さんとそのお父さんとの間のミゾが少し埋まればな〜とか。(お父さんは、お嬢さんに笑って欲しいのです。たぶん。)
 ひとまず、百人一首の解説本なんか買って、読むことから始めてみても良いんではないでしようか。実際に、カルタ一箱買って、坊主めくりしているだけでも楽しいものです。とにかく、説明してきた修辞技巧はあらかた入っているわけですし、あなたの話題の引き出しの新しい一つになるのだとしたら、これほど嬉しいことはありません。