back
 日が傾きかけている。冬至はずいぶん前にすぎたが、まだ日は短く、午後のティータイムをやや過ぎたばかりだと言うのに、太陽の光が妙に黄色く見える。
 天馬が城の裏庭に出され、馬具をつけられる音が聞こえてくる。ベオウルフも、各種救援物資をくくりつけた自分の馬の上で、てきぱきと準備をする、天馬騎士の娘達を見ている。
「ベオウルフ卿」
と、声がするので振り向くと、天馬騎士たちになにくれと指示を出していたフュリーが、自分のそばまできていた。
「卿なんて呼ばれると、やっぱり何かむずがゆいやな」
「王女様が無事救出されればよろしいのですが」
「なに、あの少年が行くんだ。そう手間はかからねぇだろうよ」
「私もそう思います」
「おや、ずいぶんあの少年をかってんだね、愛しの王子様に告げ口しちゃうぜ」
「そうじゃありません」
フュリーは、いささか目尻を朱に染めて
「騎士は、主の命の前には絶対であること、フィン殿はこの掟にとても忠実なだけなのです。
 きっと、生まれながらに騎士の徳が備わった方なのですわ」
「ふぅん」
若い娘は、そろいもそろってああいうのが好みなんだろうか。ベオウルフは余計なことを考えた。
「だから、今まで、自分ひとりの行動をしないで、エスリン様からのご命令があるのを、自分を殺して待つことができたのだと思いますわ」
そうフュリーが言う間にも、あらかた準備を終えたフィンが、武器庫の方から出てくるのを見た。いつものように冷静な態度で、馬をゆっくり二人のところに近づけてくる。
「お待たせしました」
そういうフィンの表情にも、普段とさして変わるところは見られない。しかし、ぴりっと、周りの空気が刺激されたような気がして、ベオウルフの頬が一瞬ひくついた。これがエリオットの感じた殺気って奴か。ベオウルフは、握っていた「祈りの剣」をひょいとフィンに投げる。
「…待ったぜ少年。姫さんが凍え死んじまわないうちに、さっさときめるぜ」
「最初からそのつもりです。先導をお願いします」
「おう」
ベオウルフは馬にまたがり直す。フィンはもう一度、装備を確認してから、
「見失わず、ついてこられよ」
天馬騎士達にそう言った。そして
「サブリナ、頼む」
愛馬の首をぽん、とたたいた。
「よしゃ、行くぜ」
ベオウルフが手綱を引く。馬は並足で城を出た。

 街道に出てから、フィンとサブリナはほとんど全速力で疾走する。物資を積んだベオウルフの馬は、それについていくのがやっとだ。それでも何とか鼻を並べると、その少年の横顔は、まっすぐ一点を見つめ、少しも揺らぐところがない。
「少年、」
ベオウルフの呼びかけに、フィンが視線だけで反応する。
「男前だぜ」
と言うと、
「からかわないでください。事態は一刻を争います。日没までにすべて終わらせましょう」
「わかってるさ。せいぜい段どりを考えといてくれよ」
「もちろん」
そういう間にも、くだんの砦がちらりちらりと、小さいながら木々の間から見え始める。
「あれだ」
ベオウルフが言うと、フィンはいったん、全騎を停止させた。降りてきた天馬騎士に
「このあたりで待機されたい。
 長くかかると判断するのであれば、戻っても構わない」
と言った。天馬騎士たちの間に動揺のさざめきが走る。
「待て待て、待機たって、ここじゃ何かあってもすぐにゃ援軍とばせねぇぜ?」
ベオウルフもさすがに弱った声を上げた。
「絶対的に人手が足りねぇよ、俺は確かに相手は十数人とよんだが、援軍がいないとも限らないんだぞ、わかって言ってんのか」
天馬騎士たちも、言葉は違うが、同じことを思っているようだった。ベオウルフに、フィンは持っていた「祈りの剣」を見せた。
「王女のご器量なら、追加の戦力として十分に加味できます」
フィンにしては無謀としか言い様がない発言だった。天馬騎士たちは、なかなかその場をはなれない。
「砦は狭い。相手の人数いかんでは、我々の人数では乱戦になりうる。
 その乱戦に乗じて、王女が他の場所に移送されること、私はそちらのほうがこわい」
天馬騎士たちを代表して、フュリーが口を開いた。
「ですが、救出には万全を期すべしとのご命令です。そのために私たちは参りました。お言葉を返すようですが、少人数が裏目に出て、もしものことがあったら」
「すべての責任は、私が取る。
 この通りだ」
フィンが馬上で頭を下げた。フュリーが、フィンの言葉を簡単に部下たちに通訳すると、やはり天馬騎士たちも戸惑った。
「じゃあ、こうしようや」
ややあって、ベオウルフがとりなしにかかる。
「フュリー君は気心が知れてるから、一緒についてきてもらおうや。
 それに、天馬は空からの偵察にゃ一番の方法だし、本当に何かあったときには助けてもらうってことで、な」
フィンの表情が硬い。ベウルフはそれを緩めるように、ぽんぽんとその方を叩いた。
「俺らだけじゃ大任にすぎら。使えるものは使え、な」
「わかりました。
 今の私は、あるいは正常な判断ができないかもしれません、役割の分担はお任せします」
「ありがとよ少年」
ベオウルフがまた肩を叩いて、
「ああ少年、その剣はこっちに渡してくれ」
と言った。フィンが一瞬眉根を寄せると、彼は
「仲直りがすんじゃないだろ?
 お前からじゃ姫さんは受け取ってくんないぜ」
と言った。しぶしぶベオウルフに剣をわたし、フィンは
「急ぎましょう」
と馬を回頭した。ここで人数を削られたらまずいのだ。ベオウルフは、剣を落ちないように物資の中に差し込む。
 大荷物が一人、あそこにはいるのだから。

 人質達は、事態が動くのを待っている。そう遠くないところで、救出作戦が始まったのを、察知する余地もない。
 ラケシスは、エリオットが振ってくる話を、半分聞き流していた。エリオットの話が、理解できないのだ。自分が、エリオットと一緒にアグストリアに帰るなんてコトも聞いたことはないし、続くアグストリアの再興のために自分がエリオットと縁付くことに同意したこともない。いったい何の妄想だろうかと最初は思っていたが、そのうちしっかり話に耳を傾けるに至って、ラケシスの頭の中では、腑に落ちない部分が音を立てて崩れてゆくのがわかった。
 つまり、だ。自分が今まで心をはせていた、自分を迎えたいというやんごとない筋など、最初からいないのではないか、と。そして自分が、その貴族に縁づくような筋に乗せられていたとすれば、エリオットはそれと表裏一体になった、自分がエリオットと縁付くことに同意したという筋に乗せられていたわけだ。
 でもそれは何のため? そんなことを考え始めていたとき、外で物音。二人は会話をやめて、それぞれの扉を注視した。
「見張りの交代だぜ…お、おい、こんなところで何してんだよ」
「んあ?」
「んあ、じゃねえ、誰か逃げ出したりしてねぇよな」
「たぶんしてねぇよ…話しかけられたことはあるが、逃げられたりはしてねぇ」
殴られた影響か、見張りはベオウルフが逃げ出したコトをころりと忘れていた。牢代わりの倉庫の扉の窓から、誘拐犯の一人が顔を出す。その顔は、すぐに、驚愕と怒りと焦燥にゆがんだ。
「男がひとりいねーじゃねーか」
「まさか。死角にでもいるのと違うか?」
「そんなことはねぇ、よく見ろ、ほら」
別の顔がまたのぞき、
「ほんとだ」
と声をあげる。
「どうするんだよ、計画がしれたら」
「どうって、どうしようもねえ、一切合切口封じ、これしかねぇだろう」
会話の声は大きく、ラケシスもエリオットも口封じ、の一言には戦慄を覚えた。
「とにかく、全員に知らせて、守りは固めろ、誰か助けにきたら、かまわねぇ、やっちまえ」
「あ、ああ、そうだな」
足音がまばらに聞こえて、エリオット側の扉がどんどんどんどん、となる。
「ひ」
「おい、そこのやつ、一緒に牢にぶち込まれたやつ、どうした」
「あ、あの、あの、た、たす…」
入ってこられたら口を封じられるのだ、そう思いこんでいるらしきエリオットは、扉の向こうのドスのきいた声に歯の根も会わない。ラケシスは
「…しょうがないわねぇ」
とつぶやいてから、
「寝ていたからしらない、とでも言えばいいのよ。見張りは交代したのだから、わからないわ」
と言った。
「ねねねね、ね、寝て、いたんだ、だから、わからん。勝手に、逃げた、と思う」
その言葉をほぼそのまま、エリオットはつまりながら返す。
「ほんとか?」
「ほほほ、ほんとうだ」
扉の向こうはまだ疑わしげだったが、やがてラケシスのいる側の扉をたたき、隣で脱走するような音を聞いたか、ときいた。ラケシスは
「さあ、知らないわ。寒くてそんなことなんか気にしていなかったもの」
とかえす。
「ねぇ、ここ寒いの。人質に凍えられたら困るのはあなたたちでしょう? なにか暖かいモノはないの?」
そのあと、つっけんどんに言う。最初、見張りの返答はすげなく
「がまんしろ」
というものだった。
「けれども、私、ミレトスに売られてゆくのでしょう?」
「よくわかってるな」
「さっき、見張りの人の話を聞いたもの。
 売り物だったからなおさら、状態には気を遣うべきよね。風邪でも引いた奴隷や妾なんてどんな他がよくても買いっこないわ。
 どうなのよ」
見張りは、なんだか当惑したような声でしばらくうなっていたが、やがて「待ってろ」と行って、その場を離れたようだ。
「…ふぅ」
そこまでしてやっと、ラケシスは安堵したように、隣と通じる穴のある壁にもたれかかる。格子のはまっている倉庫の窓から指している日差しが、だんだんと夕暮れに近い色になってゆくのを、漠然と眺めていた。
「遅いな、あの男は本当にどうしたんだ」
エリオットがへたり込むように言う。
「見捨てられたか…
 やはり傭兵は、自分の命が何よりか」
声も精彩がない。ラケシスはそれには何の返答も返さなかったが、見捨てられたかなどとはかけらも思わなかった。否。この破天荒な姫君に、「おとなしくその場で待っている」という選択は、あくまでも一時しのぎでしかない。自分がこのわずかな時間に、何をしたか考えた。そして、向こうがどう出てくるか、シミュレーションした。
 やがてラケシスはすく、と立ち上がり、足裁きに悪いドレスの下から、ふわりとしたたおやかなラインを作るパニエを脱ぎ捨てた。そして、コルセットをできるだけ緩めて、邪魔なドレスの裾の一部をくるりと一結びして、さらに髪を飾っていたリボンで、ほどけないように丁寧に結わえる。そして扉から少し離れ、きっと再びくる足跡を待った。
 はたして、扉が開けられる。
「移動するぞ、出てこい」
先ほどの見張りらしい男が、縄を持って立っている。おそらく、縄は自分を新しい場所に連れてゆくまでの間、突飛な行動が出来ないように手でも縛っておくためのモノなのだろう。男は、薄暗い部屋の中、金ヅルの姿を探るように顔を動かす。そのスキにラケシスは、脱いだパニエを男の顔にたたきつけ、渾身の力で肩から体当たりをした。
「うわっ」
男は視界を遮る、突然顔にかけられた何かをはぎ取ろうとする。その男の腰から剣を抜き取り、足を差しのばして男の足下をすくう。
「がっ」
尻餅を付いた男の声が存外に大きく、やがてその声を頼りに他の男が集まってくる。ラケシスは剣を握りなおした。
next