源氏物語の系譜(笑)
ここでは、最低物語を追うに十分なキャラクターを説明します。大きい文字の呼称は現代の通称であろうと清原が判断したもので表示しています。ただし、意図的に紹介していないキャラクターもあります。そして、一部物語中の事実とは反した記述になっているかもしれません。
文中すべて現代仮名遣いです。
源氏の君
父・桐壺帝 母・桐壺更衣
文中での呼称による。俗に光源氏という。物語第二部までの主人公。時の天皇の第二皇子とうまれ、のち臣籍降下。持ち前の教養と美貌と人徳で最後まで時代の最先端を走り、今なおうら若き乙女の心を掴んだりしている。
桐壺の更衣(きりつぼのこうい)
父・故按察(あぜち)大納言
内裏での居室として与えられた場所により称する。源氏の母、追贈従三位。なき父の遺言として入内するが、宮廷に勢力を持つ親族がないばかりに、源氏三歳のとき、受けた寵愛をねたまれたあげくの心労死をする。系譜により、明石入道の従姉妹であることがわかる。
桐壺帝(きりつぼのみかど)
寵愛していた桐壺更衣にちなんで称する。源氏の父。政治に影響を与えない桐壺更衣を寵愛したため、政局に不安を投げかける。ただし、天皇としての才能はあるらしい。退位し長男の朱雀帝に譲り、没後は源氏の守神となって、難局を打開する手助けをしたりする。
弘徽殿女御(こきでんのにょうご)
父・右大臣
内裏での居室として与えられた場所により称する。のち皇太后。時の権勢家・右大臣家の長女。桐壺帝の春宮(とうぐう・皇太子)時代からの伴りょ。帝との間に一男二女をもうけ、男子はのち当極する。源氏とその一派に激しく対抗するゴッドマザーとして宮廷に君臨するが、追い落としたはずの源氏を都に帰らせるという、息子朱雀帝の反抗により失墜する。
朱雀帝(すざくのみかど)
父・桐壺帝 母・弘徽殿女御
退位後住んだ邸宅により称する。上の弘徽殿女御の長男、桐壺帝のあとをついで即位するが、数歳違いの異母弟・光源氏の文字どおり影となる存在。が、本人は根が優しいので、源氏が相手では仕方がないと諦めている節もある。政治に関しては、母太后や祖父右大臣の言いなりともいう状態であったが、須磨・明石に流謫していた源氏の帰還命令は自ら下した。源氏の最後の正妻・女三宮については、出家の生涯になるほど鍾愛した。
頭中将(とうのちゅうじよう)
父・左大臣 母・三条大宮(桐壺帝の妹)
物語内での官職により称する。初出時は蔵人の少将。古来より縮めて「頭中(とうちゅう)」とよんだりもする。源氏の従兄にして義兄(源氏の最初の正妻・葵は同腹妹)。少年の源氏に「遊び」の基本理念を植え付けた張本人。最後まで、政治的にも、人間的にも、源氏のライバルとなる。夕霧結婚に関しては、なかなかに手ごわい「彼女のお父さん」を演じていたりもする。
夕霧(ゆうぎり)
父・源氏 母・葵上
主役的立場となる巻名より称する。源氏の長男になるが、父の七光りを意図的に与えられなかったちょっとわびしい少年時代をおくる。父とはちがって実直で一途でちょっと融通の聞かない性格。正妻に雲井雁、二号に藤典侍(惟光の娘)をもち、二人からうまれた子女多数(笑) 源氏が政治の表舞台から去った後は、その後を継ぎ、源氏一族の隆盛を、異母妹・明石中宮とともにつないだ。
明石入道(あかしのにゅうどう)
巻名にもなった居住地より称する。もとは内裏で三位中将(エラい)になっておきながら、自分から受領(天下り地方公務員)を申し出て、明石にて財を築き上げた当時としては奇人変人にも値するへんくつ。娘から天皇皇后がでると信じ、一人娘を流謫中の源氏に娶せるという大ばくちで一発大当たりをあてた。孫娘になる明石中宮(当時春宮妃)の懐妊を知り、悲願は達成されたと判断し修業の旅に出た。その行方はようとしてしれない。
雲居雁(くもいのかり)
父・頭中将
物語中の詠歌により称する。夕霧の従姉にして妻。祖母・三条大宮のもとで、夕霧と姉弟同然に育つが、紆余曲折あって父により遠ざけられてしまう。以来誰の求婚もうけずに初恋を全うさせたわけだが、父譲りの気丈な性格や夕霧の浮気(しかもかなりややこしたぐいの)にヒスを起こしたり、貴族の正妻の風格は十分であるといえるだろう。
冷泉帝(れいぜいのみかど)
父・桐壺帝 母・藤壺女御
退位後住んだ邸宅により称する。桐壷の帝の第十皇子。朱雀の帝・源氏にとっては、男兄弟の中では末弟になる。次兄源氏とは親子のようにそっくりといわれ、父桐壺帝の、独立した源氏にかわる秘蔵っ子であった。子宝に恵まれなかった長兄朱雀帝のあとをつぎ、その後ろ盾には明石より帰還した源氏が、母・藤壷の女院とともに全力を傾けた。中年以降の源氏が政治的にスターだった時代の宮廷の中心人物である。(…)
明石中宮(あかしのちゅうぐう)
父・源氏 母・明石の御方
母の出身地から通称的に称する。源氏の一人娘。将来の中宮にするには母の身分が低過ぎると、母親と早くに離され、紫上の子というあつかいで、当代一流の貴婦人への道ををばく進する。成人後は時の春宮(朱雀帝の皇子)に嫁ぎ、匂宮らを産む。
柏木(かしわぎ)
父・頭中将
夕霧の従兄。それぞれの父の後を継いで、政局の重要人物と目され、当代きっての風流貴公子としても名があった。皇女降嫁を野望としていたが、それにからんで、とある事件があり、それにかかわったことで夭折する。正妻は女三宮の異母姉・女二宮(落葉の宮)。(…)
薫大将(かおるのたいしょう)
父・源氏 母・女三宮
文中の表現より称される。源氏の晩年にうまれた次男。うまれつき身体よりいい香りを発していたという。紆余曲折があり、若干の出家観望がある悩み多き青少年。彼と匂宮が繰り広げた物語の終盤部分は、舞台の名を取り俗に「宇治十帖」という。
匂宮(におうのみや)
父・今上帝(朱雀帝皇子) 母・明石中宮
彼の評価よりつけられた巻名により称する。春宮と有力視されている第三皇子。ライバルだった(そう本人は思っていた?)年下の叔父薫に対抗し、香の研究に勤しんでいたため、この命名になる。
惟光(これみつ)
源氏の乳兄弟にして腹心の部下。主人の各種女性関係構築に陰日向の功労をつむ。
王命婦(おうのみょうぶ)
冷泉帝の母・藤壺女御の腹心の部下。
|