
仕上げと撮影
|
|
着付けから最後の撮影までずっとみてきたけど、アングル的にはこれがベストだな
(笑
というか、昔から和服顔だといわれていたけど、ここまで和服顔か…
ちなみに、着付けのセンセと写真屋さんが、最後の裾調整をしているところ。
|
|
|
|
|
|
自分の前においてあるのは(本当は小道具じゃないんだけど)檜扇です。
正直、この状態では、重なった布の厚みで、腕を前後に動かすことも出来ません。
でも、こういう自分じゃなにもできないところが、おっとり優雅に見えたりするのかな
ぁ。
昔の人はわけわかんないなぁ。
|
|
|
|
|
|
かくして出来上がりました、清原十二単(正面)。
これのプロバージョンは実家に預けておこうっと。
|
|
|
|
|
|
(左のほうに見えるのは母の指先。幽霊じゃありません)
つぎは座りで、というのですわるのかとおもったら、
カメラの人「つま先は立てて、その間にお尻入れて」
なんですとぅ!?
上半身と、衣約十数キロの何分の一かの体重が、つま先にかかる…いたいいた
い。
当時の人は立てひざで生活してたってなんとなくわかる…
と言うウラ話はさておき、綺麗に開かれた裳と小腰(裳と同化しているけど、裳につ
いている細長い布のパーツです。裳より少し長いので、端は見えますが)をご堪能
ください。
着付けに時間はかかりましたが、撮影なんてほんのちょい。
|
|
|
|
|
|
クリップではさんであるのは衣がずれないため。
単以外のものは、撮影が終わった着付けの部屋でがっぱりとはがされこの通り。
これがほんとのもぬけのから。
おあとがよろしいようで…
|
|
|

(c)2006 KIYOHARA YORUKA,STUDIOTSB, all right reserved.
|